Archive for "2009"

Back home

Flickrよさようなら

by on 2009年9月9日水曜日

中平 写真がダメになるんだったら、全部ダメだろう。 
森山 そう、すべての生活をひっくるめて根こそぎダメだと思うよ。 
『写真よさようなら』巻末の対談より


最近、とても才能のあるアマチュア写真家が、何人かフリッカーを止めた。また「フリッカーをやめたい」という切実な相談を、何人かの、これまた才能のあるアマ写真家から受けた。
私は別に薦めもしないし、引きとめもしない。ていうか、「たかが写真共有サイトじゃない。何マジになってんの?」と、心の中で思ったりもする。
だが彼らがみな、写真を始めて2・3年のキャリアであると知って、ここに重要な問題があることに気付いた。

そこで写真を始めて数年の、フリッカーに夢中になっているアマチュア写真家のみなさんに、私は言いたい。

写真をなめるなよ、と。

写真というのは、本当に、面白いんです。大の大人を、身を持ち崩すほどに夢中にさせる何かが、写真にはあるんです。
私は写真を始めて10数年になるが、写真を始めて2・3年の初心者は、この写真が持つ”怖さ”を知らない、と思う。


いくつか例を紹介しよう。
古くは、明治期に写真界のパトロンとなり、自身も写真家として、我が国の写真界の発展の礎を築いた鹿嶋清兵衛。彼は大阪の有数の酒問屋の御曹司であったが、あまりにお金を写真に注ぎ込んだため、のちに家から絶縁され、女と野垂れ死にをした。
あるいは篠山紀信、立木義浩、森山大道らを発掘し世に送り出した、伝説の『カメラ毎日』編集長・山岸章二。彼は若くして自殺している。
自殺といえば、「写真と寝た女」ダイアン・アーバスが有名だ。彼女の写真は、そのオマージュがキューブリックの映画(『シャイニング』)に使われたりして有名だが、自殺する自分の姿を写真に撮ったという噂がいまだにある。

そして写真は、日本が世界に誇る数少ない芸術のひとつだが、日本の写真界も死屍累々である。

「彼は世界に体を貸し与えている」<多木浩二>とか、「彼は風景に火炎ビンを投げつけている」<荒木経惟>と言わしめた写真家・中平卓馬。彼に関しては以前文章を書いたが、彼は自分の写真を燃やしたその日の晩に、酒を飲みすぎて昏倒し、逆行性健忘症になった。
また私が密かに、日本で最も優れた写真家だと思っている深瀬昌久。彼もまた、まるでそうなることが不可避であるかのようなキャリアを残し、ある晩行きつけの酒場で転倒し、頭部に重症を負った。ちなみに彼は、今なお多摩の病院で療養中である。

これらの例は極端だとしても、なぜ森山大道が、キャリアの絶頂で『写真よさようなら』という作品を出さずにいられなかったか、考えてみるのも無駄ではないだろう。森山は、『写真よさようなら』を出した後プチ鬱状態になり、数年間写真が撮れなかった。


写真は、おもしろい。面白すぎて、ときに恐ろしいものだと、私は思っている。だから、あまりに短期間に、写真の核心部分に到達してしまうと、精神に異常を来す危険がある。上に例を挙げた人々は、皆、写真の核心に触れた人たちなのだ。いわば、写真の殉教者たちだ。写真の核心に触れ、なお旺盛な創作意欲を失わなかった荒木経惟は、だから天才なのである。

この写真の核心部分は、誰にでも到達できるものではない。これを垣間見ることができるのは、写真家の”資質”を持つ者だけだ。言っておくが、この”資質”は、必ずしも写真家になるために必要ではない。逆に、写真の核心から遠ければ遠いほど、その者は幸せなアマチュア写真ライフを送ることができるだろう。無論私はそんな資質を持ち合わせていないが、この資質を持つアマチュア写真家を、私はフリッカーで何人か知っている。Sean Wood(motionid)。彼はそのなかの一人だった。そして彼はフリッカーを止めた。


私は街の中にいた。風景の中ではなく、現実の中にいた。現実はカメラの中にしまいこんでおけ。カメラからフィルムを取り出してはいけない。でてくるのは死んだ風景なのだ。写真は死んだ風景だけだ。死景なのだ。  『舞踏する写真機』 荒木経惟より


フリッカー。便利なものである。

昨日写真を始めたばかりの人でも、写真をアップすれば、世界中の人が見てくれる可能性がある。良い写真なら、たくさんのコメントがつく。世界中の人から賞賛される快感。メールボックスにはたくさんのコンタクトのメールが来る。グループの参加申請が来る。時には、海外の出版社などから写真掲載の申し込みが来る。そしてOFF会の誘い・・・。

フリッカーは、写真という中毒性の高い代物に、これまた中毒性のあるSNS(Social Network Service)が合体したものである。ある意味で、究極のSNSだと言って良い。少し前に、「ミクシィ中毒」「ミクシィ疲れ」という言葉が流行ったように、SNS自体が、下手をすると生活を破壊しかねないほどの中毒性を持っている。そして上で詳しく述べたように、写真は、SNSなんぞよりさらに純度の高い「大人の麻薬」なのだ。

私は個人的に、写真の怖さを知らない素人が、いきなりフリッカーをやるのは危険だと思っている。もし彼/彼女が写真家の”資質”を持つ才能豊かな者なら、なおさらその危険性は増すだろう。

良識ある皆様アマチュア写真家におかれましては、適度に距離を置いて、無理のないフリッカー・ライフを送られんことを。

さて、新しい写真をアップして、コメントの返事を書くとするか・・・


Pentax SP / Takumar 50mm f1.4 / Kodak PORTRA 800 [大森、東京]

9 Comments

写真集を読む 「THE AMERICANS」 ROBERT FRANK

by on 2009年9月7日月曜日


私の蔵書の「THE AMERICANS」

私も時々雑誌などで、「本屋がお勧めする一冊!」的な文章を書くが、いい加減なものだと自分で思う。実際紹介した本で、それまで読んだことのない本もあったし、「私が最も影響を受けた一冊」といいながら、最後にその本のページを開いたのは10年前だったりする。ある意味で本屋の仕事とは、知らない本をあたかも知っているように、よく知っている本を初めて読むかのように人に伝えることなのだが、この「THE AMERICANS」は違う。私が写真を始めた頃から今日に至るまで、いつも座右にあって、繰り返しインスピレーションを与えられた写真集なのだ。

これはスイス人の写真家ロバート・フランクが、1955年から56年にかけて、アメリカ全土を旅して撮った写真を収めたものだ。題はそのものずばり「アメリカ人」。ごまかしもハッタリもない、恐ろしいまでに大胆な題名である。どだい、あの広大な土地に住み、世界一多様な生態を持つアメリカ人を、一冊の写真集に集約することなど不可能だ、と誰しも思う。確かに、不可能である。だがこの写真集の凄さは、その不可能に、今なお誰も超えられない、一つの答えを提示した点にある。
ロバート・フランクのアメリカ人は、我々がテレビや雑誌で眼にするアメリカ人ではない。彼ら自身ですら、見落としてしまうほど真実な姿が、実に丁寧に写真の枠で切り取られている。熱狂や興奮が求める視線とは逆の方向に向かって、彼のカメラは、静かに、そして孤独に、アメリカ人の底流の方へと降りていく。そして彼がシャッターを押した瞬間は、アメリカ人が見せたい彼らの姿でも、私たちが見たいアメリカ人でもない、あるがままなアメリカ人の姿をストレートに写し出す。一見何気ない写真の羅列のようなこの写真集だが、あるがままな姿を捉えるという点で、驚くほど多彩なのだ。しかもそれらの一枚一枚が、感動的なまでに”写真”なのである。

ラルティーグアッジェの時代から、写真は身近な真実を写す道具として進化してきた。1950~60年といえば、ライカによって35mmの小型カメラが普及し始めた頃だ。ロバート・フランクも、バルナック・ライカと35mm、50mm、90mmの3本のレンズで、この写真集を撮影している。
小型の35mmカメラの普及によって、写真の撮影に、大掛かりなセットも、被写体の演技も不要となった。被写体が気付くより先に、あるいは気付かれないままに、撮影することが可能になったのだ。映画とも絵画とも違う、身近な真実を記録する写真独自の表現が、こうして完全に可能になったのである。

ロバート・フランクの写真は、この写真独自の表現の、ひとつの極致を現したものだ。それはフィクションではなく、そこに登場する人々も役者などではない。彼らは、現実の生活のなかで泣き、笑い、それ以外の時は大抵ボンヤリとした表情を浮かべている、あるがままな「私」や「あなた」である。そんな彼らの偽りない姿を、ロバート・フランクは、最大限の共感と、それと同量の傍観によって、最高度の写真に仕立て上げた。この写真集が、「アメリカ人」という枠を超えて、多くの人々の共感を呼ぶ理由もそこにある。


Pentax SP / Takumar 50mm f1.4 / Fuji NEOPAN 400 [銀座、東京]

2 Comments